【19.01.21 修正】
レイアウトを見やすく改変し,
内容もいくつか修正を加えました。
■ 魔神殿 スキル一覧と対応台詞
■ 魔神殿 トリオ攻略
- 【事前準備】
- 【アハト・シナイム・ブリナラネア】
- 【ムスペルスコール】
- 【再生の半魔神】
- 【絶望の神モロク】 (現在の記事)
- 【まとめ&編集後記】
【前回 : 再生の半魔神 編】 の続き。
絶望の神モロク戦の装備
要点
- サバイバルシューズセット or 退魔神の杖
- 単発威力の強化
「サバイバルセット」の場合は
チェーンライトニング連打での攻撃です。
「退魔神の杖」の場合は
チェーン / ドレインライフ / クリム の
3種を組み合わせて攻撃します。
それぞれの攻撃方法に対応した
単発威力強化をつけていきます。
- 凍結耐性
序盤のLoV前のワイドフリーズ,
中盤のJF&SG,
終盤の全魔法一気撃ちのSG の
3つが凍結の対象となります。
セリフに合わせて付け替えでの対応も可能です。
- 各属性耐性 (※場合によっては不要)
序盤 : 火 ≧ 風
中盤 : 水 ≧ 風 > 火
終盤 : 風 > 水 > 火
ほとんどは立ち位置で回避が可能ですが,
序盤のメテオ,中盤のSG,終盤のLoV の3つは
距離をとっても当たってしまう可能性があります。
場面や台詞に合わせて付け替えていくか,
複数属性の耐性をとれる装備で対応します。
退魔神の杖を装備している場合は,
属性耐性なしでも耐えられる可能性が高いです。
また,台詞に合わせて画面外へ逃げる方法をとれば
魔法には当たらずに戦えます。
- SP回復力上昇装備
長期戦になることが予想されるため,
SP回復力を上げる装備があったほうが楽です。
(※2016年1月次点での所感)
参考装備 2016年1月
※ 2016年1月の装備となります。
画像のオウル帽は間違いで,
本来はマジカルフェザーです。
- +8 マジカルフェザー & アイシラC
- カルデュイの耳
- おしゃべりオウム
- 覚醒ローブ & バースリーC
- +9 退魔神の杖
- ヴァルキリーシールド & ネオパンクC
- +7 アンドフリームニルのマント & 毀損された古書C
- +6 俊敏の時空ブーツ <暴走魔力><速度4>
- ペンダントオブハーモニー
- ペンダントオブハーモニー
攻略
位置取り
絶望の神モロクの魔法のほとんどは,
位置取りで避けることが可能です。
後衛は地球儀の位置で判断が可能です。
ただし,初期出現地点から動いてしまった場合は
当然位置もずれてしまうので,
セル数で覚えるのをおすすめいたします。
モロクの大魔法は
8方向の放射状に放たれていきます。
再生の半魔人戦と同様に
やや斜め位置に陣取れば,
ほとんどの魔法を避けることが可能です。
避けられない魔法としては,
序盤のメテオ,中盤のSG,終盤のLoV の3つです。
(※メテオでも,中盤と終盤のは回避可能)
ある程度HPを削ると,
セリフなしのアースクエイクを撃ってくるので,
最大射程で戦うのを前提とします。
位置が斜め過ぎると
アースクエイクに当たってしまうので注意。
- 壁役はボスから3セル離れた位置で
モロクの射程は3セルあるので,
空けて抱えることが可能です。
3セル空けの立ち位置であれば,
壁役もファイアーピラーを避けられます。
モロクのファイアーピラーは
置く前に「獄炎呪」付与をしてくるため,
かなりのダメージになります。
位置取りによって避けられれば
永久霜の節約にもなります。
攻撃方法
- サバセット装備の場合はチェーン連打
- 退魔神の場合 ChL → DL → CrR → (繰返)
互いのクールタイムが重複しないように
3種の魔法を組み合わせていきます。
序盤
- 序盤のメテオは立ち位置で避けられない
- 退魔神杖 or 火耐性
退魔神装備があれば即死はしません。
ちなみに,中盤以降のメテオストームは,
落ちる場所が決まっているので
立ち位置で避けることが可能です。
- サンダーストームは高威力
- 立ち位置で避けるか風耐性を併用
退魔神杖でもかなり痛いダメージのため,
立ち位置に自信がなければ風耐性を併用します。
- ファイアーピラー前に「獄炎呪」付与
ムスペルスコール戦と同じく,
「獄炎呪」のステータス異常を付与してきます。
ファイアーピラーを立ち位置で避けられていれば,
毎回即座に治療をする必要はありません。
長期戦になることが予想されるため,
毎回治療をしていると
永久霜が足りなくなってしまうことも。
(※2016年1月時点での所感)
火属性の攻撃が来ないときは節約するのも手です。
【火属性攻撃を受ける台詞】
→ 獄炎呪付与 & ファイヤーピラー
- 「ククク……全てを滅してやろう!」
(※ピラーは壁役の位置で回避可能)
→ メテオストーム
- 「業火に焼かれる苦痛を味わえ!!」
→ ディスペル & 取巻召喚 & ファイアーブレス
- 「フフフ…こういうのはどうだ?」
(取巻がファイアーブレス使用)
→ ファイヤーウォール / メテオストーム
- 「痛みを感じる間もなく燃やしつくしてやろう!!」
→ MS & SG & LoV & ESt 同時使用
- 「貴様ら……いい気になるなよ!!」
その他のセリフによる使用スキルは
【こちらの記事】 を参考にしてください。
中盤
HPが75%を下回ると,
使用する魔法が変化します。
- ディスペル&取り巻き召喚
- 金剛壁の場合 詠唱速度上昇装備で
- 取り巻きが沈黙やファイアーブレスを使用
ディスペルと共に
アハト/シナイム/ブリナラネア/ムスペルスコール の
4体が 取り巻きとして召喚されます。
取り巻きは時間が経てば勝手に消滅するので,
WLは「絶望の神モロク」本体を
攻撃し続けるだけで大丈夫です。
金剛壁の場合,
ディスペルで金剛が解除されてしまうので,
かけ直しの隙間を埋めるために
詠唱速度重視の装備がおすすめです。
「フフフ…こういうのはどうだ?」
という台詞が目安です。
- ストームガストは位置取りでも避けきれない
- 攻撃を止めて 被弾を1回に抑える
- 退魔神 or 水耐性
ストームガストは
ノックバックで吹き飛ばされますが,
敵へのクリックを続けてしまうと
ストームガストに向かって進んでしまい,
何度もダメージを食らってしまいます。
一発のダメージは けっこう痛いので,
何度も食らわないように
攻撃のクリックを止めるようにします。
事前の台詞で使う魔法がわかります。
「太古より続く冷たき棺に抱かれ,逝くがよい!!」
という台詞を目安に
攻撃を止めるようにします。
- 修羅壁の場合は 点穴-球-の補充
長期戦になってしまうことが予想されるため,
修羅を壁役にしている場合は,
戦闘中に「点穴-球-」が切れて
金剛のための気弾が足りなくなってしまうことも。
ABやWLは
かけなおしのタイミングで,
セーフティーウォールで補助をします。
セーフティーウォールは射程が短く,
使用時にボスに近づいてしまうため,
モロクの魔法やEQに巻き込まれないように
注意が必要です。
終盤
HPが半分を下回ると,
さらに使用スキルが変化します。
終盤のモードに変わり,
使ってくるスキルも強くなります。
- 超火力のコメット
- 壁役は念鎧に付け替え
金剛壁の場合は念鎧のみでも対処可能です。
【ABでコメットに耐える場合】
AB壁でコメットに耐えるためには
「念鎧」「デビリンC」を必須とし,
「Mdef装備」「HPアップ装備」を入れることで
耐久も可能です。
【コメット時のみWLへ壁を変更】
壁役がコメットに耐えられない場合は,
コメットが来るときだけ
WLのプリズンで防御する方法もあります。
「クッ……!! 人間ごときがあぁぁぁッ!」
のセリフが見えたら,
壁役は画面外へ下がり,
ウォーロックは前に出てプリズンを使用します。
その後,コメットが終わったら
再度ターゲットを戻して 壁役に抱え直してもらいます。
- 4属性大魔法の一気撃ち
- 立ち位置を整えれば LoVの被弾のみ
画面全体のメテオストーム,
8方向に広がるストームガスト,
ロードオブヴァーミリオン,
8方向へ広がるヘブンズドライブ の
計4種の魔法を同時使用してきます。
前述の位置取りであれば
ロードオブヴァーミリオンのみの被弾で済みます。
ロードオヴヴァーミリオンについては
大して痛くないので,
立ち位置がしっかりできるのであれば
耐性は特に必要ありません。
位置取りを間違えたり,
被弾中に動いてしまった場合は
けっこうなダメージを食らってしまうので注意。
「貴様ら……いい気になるなよ!!」
の台詞が目安です。
- ディスペル&取り巻き召喚
終盤に入ると,
ディスペル&取り巻き召喚の台詞が
「この神に逆らう愚か者どもめ!!」
に変更されます。
出てくる取り巻きも,
絶望の神モロクの分身した姿に変わっています。
壁役が決壊してしまった際の対処
少人数パーティーで全滅を防ぐためには
壁が決壊した時の動きも重要となります。
- 即リザ → 後衛が抱える → 壁役に渡す
1. 壁役にすぐリザレクション
2. 流れてきたボスをABかWLで抱え,抱えてない方の後衛は画面外へ離れる
3. 壁役の準備が整ったら ターゲットを取り返す
大技がこない限り,意外と耐えられます。
抱えている後衛が死んでしまい,
壁役にターゲットが戻るパターンもあり得るので,
抱えてない方は必ず離れて待機する必要があります。
- 壁役の位置が変わる可能性も
- 後衛の位置取りも変わるので注意
最大射程まで離れ,
数セル横にずれる位置というのは共通です。
地球儀のような目印がなくなるので,
慎重に位置取りをやり直してください。
魔神殿の攻略内容については
これで終了です。
お読みいただきありがとうございました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
次回は 【まとめ&編集後記】 です。
- 関連記事
-
-
【19.01.21 修正】魔神殿 トリオ攻略 ~絶望の神モロク~
-
【19.01.22 修正】魔神殿 トリオ攻略 ~再生の半魔神~
-
【19.01.22 修正】魔神殿 トリオ攻略 ~ムスペルスコール~
-
Category - メモリアルダンジョン